コラム
2017.03.01
北海道~ご当地シリーズ1~
花粉が飛んでいますね。街が黄色く見えるような錯覚がします。さて、今回からご当地シリーズといった感じで日本全国北の方からその特徴などを書いてみたいと思います。まず、その第1回はホッカイロが手放せない北海道です。
『北海道』と言えば何を連想するでしょう。さっぽろ雪まつり、旭川市旭山動物園、世界遺産にも登録されている知床、北海道大学、五稜郭、スキー場、流氷などでしょうか?
グルメだと野菜類・魚介類などは採れるものすべて有名な気がします。じゃがいも、とうもろこし、アスパラガス、玉ねぎ、小豆、毛ガニ、うに、サーモン、夕張メロン、ジンギスカン、ラーメン、乳製品想像しただけでもご馳走様です。
北海道の人口は約550万人(日本人の4.3%が北海道)、人口密度はもちろん日本で1番低く70人/平方kmです。概算東京ドームに人1人が住んでいる計算ですね。アラスカやカナダのようなイメージが湧きますね。まあ8割の人は都市部に住んでいるので100万人が自然を身近に暮らしているんですかね。都市は札幌、旭川、函館などが有名ですね。
また、北海道生まれ北海道育ちの人を道産子(どさんこ)といいます。北海道開拓時代の北海道和種馬“道産馬”からきたそうです。
日本列島は島の集合体ですが、大きな4つの主島が本州、四国、九州、北海道と6850程の島で構成されています。その中でも北海道は2番目に大きな島に当たります。緯度が特徴的でシカゴ、モントリオール、ロンドン、ローマ、ミュンヘンとほぼ同緯度にあたります。他国の主要都市は随分北にあるんですね。他に地図帳をチェックしてみると北海道の山岳標高で見ると旭岳2291m、十勝岳2077m、幌尻岳2053mが道内ベスト3 。河川流路延長は石狩川268km、天塩川256km、十勝川156kmが同じくベスト3 。湖沼面積ですとサロマ湖151.8平方km、屈斜路湖79.6平方km、支笏湖78.4平方kmがベスト3 。
また、北海道にはその面積の10%程を国立公園(6ヶ所)、国定公園(5ヶ所)、道立自然公園(12ヶ所)が占めています。こういった施策が北の大地を残しているんですね。
気候は札幌のデータで年平均気温9.5℃、最高気温25.7℃、最低気温-7.5℃、雪日数も年間108日で第1位。全国都道府県でも一番寒いのが北海道です。ただ雪は降りますけど雨は降りません。降水量は年間843mm日本で1番少ないんですね。梅雨もなく台風も少ない。そして何より花粉症の原因となる杉もほとんどないようです。結構いいところなんですかね。東京では、3月頃はくしゃみ・鼻水・目のかゆみが日常ですからね。
交通ですが、空港は新千歳空港が24時間運行可能3000m滑走路2本をもっています。また、青函トンネルですが、総工事費6900億円、海底下100m、トンネル部全長は53.85kmで海底トンネルとしては世界最長となります。ちなみに海底部は23.3kmで海底部世界最長は英仏海峡トンネルの全長50.49km、海底部長37.9kmがあります。
最後に最近好調な旭川市旭山動物園について書いて締めたいと思います。
旭川市旭山動物園ですが、動物の姿形を見る“形態展示”ではなく行動や生活を見せる“行動展示”を導入したことで知られています。動物の動きを見せることやライブカメラ設置、ドラマや映画の影響もあり現在も北海道を代表する観光スポットとなっています。外国人の来園が多く北海道の外国人観光客誘致に一役買っています。
今回はご当地シリーズ第1段ということで『北海道』について調べてみました。どうでしたでしょうか?何か調べることはとても良いことですね。とても自分の為になっていると実感します。これから47都道府県という長い道のりですが楽しみながら書いていこうと思います。
2017年3月1日 10:00 AM | カテゴリー: コラム