コラム
2013.10.12
大学の学部について
今回のコラムは、大学の学部について書いてみたいと思います。皆さんは大学にはどんな学部があるかご存知ですか?昔ながらの学部ならいくつか言えそうですね。まずは私が思いつくものを挙げてみましょう。文系なら文学部・法学部・経済学部・商学部・経営学部・社会学部・人文学部などは昔からありますね。理系では医学部・歯学部・薬学部・理学部・工学部・理工学部などが有名ですね。昔はこのような学部の下にそれぞれの分野に特化した学科が置かれていたかと思います。
でも、今は少し違うようですね。以前だと学科に付けるようなネーミングも学部名に使っているところも多く見受けられます。調べていて目立つキーワードは医療・応用・海洋・環境・看護・観光・教育・グローバル・経営・芸術・健康・現代・国際・子ども・産業・システム・社会・生涯・情報人文・心理・スポーツ・生活・政策・生物・生命・総合・創造・地域・デザイン・都市・人間・バイオ・ビジネス・美術・福祉・文化・保健・メディア・流通などです。見ただけではどんな学問なのか分からないような名称や、専門的過ぎる名称をそのまま学部名にしてしまうことはどうなのでしょうか?みなさんはありですか?
例えば『人間』がつく学部を例に挙げて見てみると、人間栄養学部・人間開発学部・人間科学部・人間学部・人間環境学部・人間関係学部・人間看護学部・人間教育学部・人間健康学部・人間社会学部・人間社会福祉学部・人間情報学部・人間生活科学部・人間生活学部・人間総合学部・人間発達科学部・人間発達学部・人間福祉学部・人間文化学部などがあります。ただ既存の学部名の前に『人間』を付けちゃった感じですね。学部名は文科省へ届出るのかと思いますが、学部名についてはどんな名称でも受け付けてくれるのでしょうか。ちなみに以前から人間について勉強する学部は文系だと人文学部がありますね。人文学部人間○○科の方が分かりやすいような気がします。
次に昔ながらの学部について考えてみたいと思います。各学部最初に出来たのは何大学なのかを見ていきましょう。学部の名称を変えたことにより最古を主張する学校もあるので一概に正しいとは言えない部分もありますが、私が調べた中では経済学部は東京帝国大学(現在の東京大学)が日本最古、私立では慶応大学となります。経営学部は神戸大学が日本最古、私立大学では明治大学です。社会学部は一橋大学が日本最古、私立大学は法政大学が最古です。法学部は東京大学が日本最古、法政大学です。
古くからある大学には、先輩も沢山いて人脈などで有利に働くことも多いんでしょうね。学生の方は就職活動がありますから歴史のある古い学部が人事部受けするのではないでしょうか。
今度はちょっと違った角度から見てみます。様々な学部が存在する総合大学の代表格である日本大学を見てみますと、建築関係にかなり強いようです。学部学科を調べてみると建築と名のつく学科がなんと日本大学には5個もあるんですね。挙げてみると、理工学部に建築学科と海洋建築学科の2つ、生産工学部に建築工学科、福島県になりますが工学部に建築学科、また理工学部に編入可能な日本大学短期大学部に建築・生活デザイン学科とありました。建築を支える姿勢を感じますね。
ちなみにこの日本大学(日大)は、卒業生の数が100万人以上で会社社長数が2300人以上と多く、スケールが違いますね。
今回は大学の学部について調べてみましたが、どうでしたか?皆さんはどんな学部の出身でしょうか?また何か興味深い点がありましたら大学周りのことについて書いてみたいと思います。
2013年10月12日 10:00 AM | カテゴリー: コラム