コラム

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 大学の野球連盟について

コラム

2013.07.31
大学の野球連盟について


~日本全国に六大学は6つ~

 今回のコラムは、大学の野球連盟について書いてみたいと思います。皆さんは野球連盟がいくつ存在するかご存知ですか?なんと、全日本大学野球連盟に加盟している連盟の数は全国で26連盟も存在します。日本全国の野球連盟の加盟校がしのぎを削り、各連盟のリーグ戦覇者が一同に集まって全日本大学野球選手権が開催されます。
 今年、第62回の優勝校は上武大学です。ちなみに関甲新学生野球連盟の加盟校となります。準優勝は東都大学野球連盟所属の亜細亜大学でした。
まずは、26の連盟を地域別に列挙しておきたいと思います。

 まず北海道から、北海道学生野球連盟、札幌学生野球連盟の2連盟。
 東北は北東北大学野球連盟、仙台六大学野球連盟、南東北大学野球連盟の3連盟。
 関東甲信越は、千葉県大学野球連盟、関甲新学生野球連盟、東京新大学野球連盟、東京六大学野球連盟、東都大学野球連盟、首都大学野球連盟、神奈川大学野球連盟の7連盟。
 北陸・東海は、愛知大学野球連盟、東海地区大学野球連盟。北陸大学野球連盟の3連盟。
 関西は、関西学生野球連盟、関西六大学野球連盟、阪神大学野球連盟、近畿学生野球連盟、京滋大学野球連盟の5連盟。
 中国・四国は、広島六大学野球連盟、中国地区大学野球連盟、四国地区大学野球連盟の3連盟。
 九州・沖縄は、九州六大学野球連盟、福岡六大学野球連盟、九州地区大学野球連盟の3連盟。

 

 以上が全日本大学野球連盟に加盟している全国の連盟です。こんなに野球連盟があったと知っていましたか?全国26連盟、各連盟の名前を覚えるだけでも大変そうですね。私なんか六大学(6大学)という名前がつく連盟は東京六大学野球連盟だけかと思っていましたが、なんと全国に6連盟もありました。仙台六大学野球連盟、東京六大学野球連盟、関西六大学野球連盟、広島六大学野球連盟、九州六大学野球連盟、福岡六大学野球連盟の6つです。六大学連盟は、6校が加盟大学となるので、2部3部4部リーグなどがありません。要は入れ替え戦がありませんので、強いチームは強く、弱いチームは他の5校どこにも勝てないなんてことになってしまいます。ただプロを目指すなら安定して1部リーグで野球をするのも魅力ですね。応援する側も顔ぶれが一緒という安心感、プロ野球に近いものがあります。6つの連盟に6つの加盟大学と紹介が可能な校数なので、記載してみます。

 仙台六大学野球連盟は、仙台大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、宮城教育大学。
 東京六大学野球連盟は、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、法政大学、東京大学、立教大学。
 関西六大学野球連盟は、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪商業大学、京都産業大学、神戸学院大学、龍谷大学。
 広島六大学野球連盟は、広島大学、広島修道大学、近畿大学工学部、広島工業大学、広島経済大学、広島国際学院大学。
 九州六大学野球連盟は、福岡教育大学、福岡工業大学、九州産業大学、日本経済大学、九州工業大学、九州共立大学。
 福岡六大学野球連盟は、北九州市立大学、九州大学、九州国際大学、久留米大学、西南学院大学、福岡大学。

 ちなみに関西は、現在の関西六大学は関西六大学設立当時の加盟校とは全く異なります。もともとの関西六大学(旧関西六大学)は、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、京都大学(当時の京都帝国大学)、神戸大学(当時の神戸商業大学)の6校でした。当時の5校が現在所属しているのが関西学生野球連盟です。関西大学、関西学院大学、京都大学、近畿大学、同志社大学、立命館大学が所属していますのでほぼそっくり別の連盟を設立し移っていった訳です。旧関西六大学は、かつて他の連盟と統合したことにより何部かのリーグが存在し、やがて伝統校が1部リーグから落ちてしまい、関西伝統校同士の1戦が公式リーグで行われない事態になります。結局、入れ替え戦がある以上関関同立直接対決の試合が見たくても見られなくなります。入れ替え戦とは、例えば1部リーグの最下位チームが2部リーグの優勝チームと入れ替え戦を行い勝てばそのまま1部リーグに残留、負ければ2部リーグ下がってしまうというものです。勝てば天国負ければ地獄、今度いつ上がって来れるかも定かではありません。なにしろ下位リーグにとっては優勝が入れ替え戦への条件ですからね。
 東京六大学野球連盟の発足は1925年。もともとは、早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦早慶戦が1903年の開始、1906年応援が過熱になったことなどから中断となります。明治大学が1914年に声をかけ3校でリーグ戦を開始します。1917年に法政大学が加わり4校に、1921年に立教大学が加わり5校、最後に東京大学(当時の東京帝国大学)が参加して役者が揃ったと言うわけですね。1925年の事です。早慶戦は計算すると19年間程度ずっと中止のままだったという事で徹底していますね。

 今回は、大学の野球連盟について~日本全国に六大学は6つ~でした。野球は、他のスポーツに比べて連盟数が多いですね。例えば、他のスポーツは7部リーグまであったりして、毎年の入れ替え戦でしのぎを削っています。その意味では、野球は六大学や少数校のみで連盟を組んでいる所も多く、顔なじみの所と歴史のある伝統の一戦をすることができる可能となります。入れ替え戦がなければ記録や記憶も繋がり、ファンも維持しやすいのでしょう。ただ、実力維持が大切になります。いい内容の試合が出来て人気も維持できるといいですね。実力のA人気のBとなるか、実力のA人気のAとなるか。どうでしたでしょうか、多少でも興味を持っていただけましたか。みなさんがされているスポーツはどうでしたでしょうか。調べてみると楽しいですよ。

(コラム*FPロバ)

HOME