コラム

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 6月あれこれ

コラム

2013.06.12
6月あれこれ


 2013年も折返し地点に入る6月ですね。毎年、半分まで来たんだなぁと思いながら6月を迎えております。
 6月は私カワセミの誕生月ということもあり、他の月よりは所縁のある月だと思っているのですが、だからといって6月に詳しいかといえばそういう訳でもありません。ということで、今回は6月について簡単に調べてみることにします。陰暦(日本で1872年(明治5)以前まで行われてきた、中国暦またはそれに倣った中国流の太陰太陽暦)まで入れると紛らわしくなってしまうのでグレゴリオ暦(「イーキャン・コラム うるう年」参照)の6月に焦点をあててみました。

 まず、日本での呼称についてですが、一番有名なのは水無月(みなづき)でしょう。一度も聞いたことがないという方は少ないのではないでしょうか?水無月の語源に関しては諸説ありますが、文字は水の無い月と書きますが、水が無いわけではありません。水無月の「無(な)」は、「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味だと考えられ、字面とは逆の意味となります。これは、陰暦六月が田に水を引く月であることに由来されています。ちなみに、陰暦の六月は梅雨が明けた時期になるため、グレゴリオ暦に当てはめて解釈するのは間違いでそのまま「水の無い月」とする解釈もあるそう。しかし、「水の月」説は新暦以前から伝えられており、そもそも新暦に合わせたものではありません。また、「水の無い月」の説は梅雨を基準にされているそうですが、梅雨の時期である陰暦五月「皐月」が梅雨に関係していないため不自然で考え難いと解釈される場合が多いそうです。
 他の呼称としては、建未月(けんびげつ)・水月(すいげつ)・未月(びげつ)・季月(きげつ)・旦月(たんげつ)・伏月(ふくげつ)・焦月(しょうげつ)・涼暮月(すずくれづき)・松風月(まつかぜづき)・鳴雷月(なるかみづき)・弥涼暮月(いすずくれづき)・季夏(きか)・晩月(ばんげつ)・長夏(ちょうか)・常夏(じょうか)・炎陽(えんよう)・積夏(せきか)・陽氷(ようひょう)・林鐘(りんしょう)・則旦(そくたん)・長列(ちょうれつ)・三伏の秋(さんぷくのあき)などなど、たくさんありますね。

 

 次に、日本で6月に行われる行事や記念日についてですが、まずは6月1日に衣替えが行われます。普段の生活では意識することはないかと思いますが、高校までの間は夏服への切り替えが行われますよね。6月初旬には加賀百万石まつり(石川県金沢市)が催されます。今年は第62回で、日程は5月31日~6月2となります。メインである百万石行列は6月1日に行われます。今年は6月21日頃が夏至(20日、22日となることもある)となり、一年中で一番昼が長い日となります。日本においてはここ10年は6月21日が夏至となっているようです。6月23日は慰霊の日(沖縄県)であり、沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれています。6月第3日曜日は父の日で、平成25年は6月16日となります。また、新しい記念日として1994年に提唱されたのが6月第1日曜日プロポーズの日です。この時期になると、ワイドショーなどで話題の一つとして取上げられたりしていますよね。また、日本だけではありませんが、6月の花嫁は幸せになれるというジューンブライドも有名ですよね。

 さて、6月について書いてみましたが、新しい発見はありましたか?機会があれば6月に旬を迎える植物や、ジューンブライドのことなども由来を含め詳しく調べてみたいと思います。皆さんも、自分の誕生月のことを調べてみてはいかがでしょうか?

(コラム*カワセミ)

HOME