コラム
2013.05.22
うるう年(閏年)
みなさん、こんにちは。みなさんは、うるう年についての知識はお持ちですか?おおよそ4年に1度うるう年がきます。うるう年には2月が29日になります。去年2012年はうるう年でしたね。次のうるう年は2016年です。うるう年は漢字で閏年、閏の意味は『あまり、余分』だそうです。うるう年に対して365日が1年となる普通の年を平年(へいねん)と言います。うるう年は、通常は4年に一度来るものという認識をされていますね。と言うことは、4で割り切れる年はうるう年でしょうか。4で割り切れる2000年はうるう年ですが、同じく4で割り切れる1900年や2100年はうるう年ではありません。また、よく誤解されているのが、うるう年がたまたま夏季オリンピックの年にあたるので閏年=オリンピックイヤーの認識ですが、1900年はうるう年でなく平年ですが、パリ・オリンピックが開催されています。2100年も何か特別のことがない限り開催されるでしょう。よって、うるう年≠オリンピックイヤーとなります。
うるう年は暦を作る上で考えられた規則ですが、その暦は太陽の運行によって作られる太陽暦から始まります。太陽暦とは、地球が太陽の周りを回る周期を基にして作られた暦で、暦年の平均の長さを約365.242199日としています。
暦年の定め方の遍歴を見ていきますと、まず古代エジプトから始まります。古代エジプトでは、うるう年はなく1暦年は常に365日と定めていました。同時に回帰年は365.25日という数字は得られていたので、農作業などは暦でなく恒星シリウスの動きを頼りに進めていたそうです。実際には4.129年に1日の割合で暦と季節にズレが生じます。
次に古代ローマで採用されていたユリウス暦ですが、4年に1回、西暦年が4で割り切れる年をうるう年としていました。これで、1暦年は平均365.25日となりました。約128年に1日の割合で暦と季節にズレが生じますが、古代エジプトと比べると誤差は縮まりました。
そもそも、うるう年はなぜ必要なのでしょうか?地球が太陽の周りを1周するのにかかる日数は365日でも366日でもなく約365.242199日ですから、暦はなるべく近い方法を採用しないと1年を設定する意味がなくなってしまいますね。なので、帳尻合わせのためにも閏(あまり、余分)の部分が必要になります。
ユリウス暦採用後、1000年以上の時が過ぎ宗教上の行事日が季節と10日程ズレるようになってしまい、また修正が必要になってしまいました。そこで、ローマ教皇グレゴリウス13世が学者たちを集め研究を行い、1582年グレゴリオ歴を制定しました。
グレゴリオ歴の規則ですが、
・西暦年が4で割り切れる年はうるう年(例2012年、2016年、2020年)
・ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年(例1900年、2100年、2200年)
・ただし、西暦年が400で割り切れる年はうるう年(例2000年、2400年、2800年)
グレゴリオ歴では、ユリウス暦と比べてさらにその誤差は縮まっていきます。400年間に97回のうるう年があります。400年間における平均1暦年は365.2425日となり、暦と季節との誤差は約3320年に1日となります。これならほとんど修正は不要ですよね。
以上が欧米諸国のうるう年の規則ですが、日本はどうかと言うと、うるう年がいつ来るかは欧米諸国と変わりませんが、規則は異なるようです。
・神武天皇即位紀元年数を4で割って、割り切れる年はうるう年
・ただし、皇紀年数から660を引いた数を100で割って割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年とする。
神武天皇即位紀元の元年は、キリスト紀元(西暦)前660年だそうです。日本では明治6年(1873年)を紀元2533年と定め公式に使用しました。これは現在も使用されています。結局日本が一番理解するのが難しいですね。今が紀元何年かを知っている人はあまりいませんよね。
うるう年と言えば、やはりオリンピックイヤーのイメージが強いようですが、夏季だけでなく1992年のアルベールビルまでは冬季も同じ年の開催でした。現在はうるう年の年に夏季オリンピック開催。また、アメリカ合衆国の大統領選挙も4年に1度ですがうるう年と同じ年となっています。ちなみに、うるう年の2年後に冬季オリンピックとサッカーワールドカップが開催されます。要は1900年、2100年、2200年などが、うるう年でなく平年だと言うことが注意点ということですね。
では、最後にうるう年の問題です。
Q:1850年から1950年までに、うるう年は何回ありましたか。
A:この間のうるう年の最初の年は1852年、最後の年は1948年、そのうちの1900年はうるう年ではないので除く。
(1948-1852)÷4+1-1=24 ∴24回
お疲れ様でした。以上うるう年についてが今回のテーマでした。どうでしたでしょうか?実は、1900年や2100年がうるう年ではなく、平年だと言うことを算数の問題を解いていて知りました。思わぬところからうるう年について発見があった訳です。みなさんは、ご存知でしたか?結構知らない人が多いのではと思い書いてみました。みなさんも、興味があったらぜひ深く調べてみてはどうでしょうか。
2013年5月22日 10:00 AM | カテゴリー: コラム