コラム

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 高尾山

コラム

2012.11.22
高尾山


 今回のコラムは、高尾山について書きたいと思います。高尾山は東京都八王子市高尾町にあります。標高は599m、決して高い山ではありません。ちなみに東京都の標高ランキングですと、1位が奥多摩町の雲取山で2017m、高尾山はランキング100位にも入りません。ただ、富士山や筑波山、房総半島など遠くまで見渡すことはできます。この高尾山は、世界第1位の年間登山客数(約260万人)を誇りギネスブックにも載っているそうです。大都市東京にあり登山口まで電車で行けるアクセスの良さ、2007年にミシュランガイドで最高ランク「三つ星」の観光地に選出され、パワースポットとしても有名な場所になっています。
 高尾山とその周辺は、明治の森高尾国定公園に指定されています。ですから、公園内での焚き火やキャンプは禁止されています。高尾山は自転車の乗り入れも同じく禁止事項となっています。高尾山は、数ある山の中では標高が低く初心者のための登山・ハイキングコースにあたるでしょう。とは言え、登山される方は登山靴かよく履きなれた靴(ただし滑りにくいもの)が良いでしょう。高尾山は、実は遭難者も多く高尾警察署には山岳救助隊の方がいらっしゃるということで注意とマナーが必要でしょう。子供からお年寄りまでが登る山なので無理せず楽しく登りましょうね。ケーブルカーやリフトも人気ですので乗ってみるのもよいでしょう。
 高尾山へのアクセスですが、新宿から京王線で新宿駅~高尾山口駅間最速47分。また、JR中央線で新宿駅~高尾駅間最速44分ですが、高尾駅から京王線に乗り換えになるので新宿からの方は、京王線がいいでしょう。私が高尾山に行くときは、都営地下鉄から京王線に乗り上げて行きますね。ただ、高幡不動で乗り換えがある記憶があります。車でのアクセスは、駐車場に限りがあるので控えた方がよいと思います。

 

 私のお奨めコースは、ケーブルカーで登り、リフトで下るコースですね。山頂では、茶屋に立ち寄るのがよいでしょう。ただ、これだと行楽地に遊びに来ただけとなり登山とは言えません。登山が目的の方は、今回は登山、次回はケーブルカー&リフトと順番に楽しんでみてください。本当にどちらも捨てがたく魅力的です。この前見たテレビのバラエティー番組では一日で両方とも楽しんでいました。最初にケーブルカーで登りリフトで下り、下山するとすぐ稲荷山コース(見晴らし尾根コース)を登っていました。
 もし、目的がパワースポットでしたら、高尾山を1号路~2号路~薬王院~山頂へと行くコースをお奨めします。パワースポット巡りをしながらたくさんのご利益を得て下さい。
 ケーブルカーは、片道で大人470円・子供230円となっており、135名乗りで清滝駅(海抜201m)から高尾山駅まで271mを登ります。高尾山駅は海抜472m、距離はまだまだありますけれど山頂までは残り127mの高さを残すのみです。ケーブルカーは、時速にすると12km/hです。最急勾配は、31度18分、日本一の急勾配です。線路は、ジャスト1,000mと、1,000mに数字を合わせて作ったのでしょうか。私は自他ともに認める筋金入りの高所恐怖症なのですが、そのような人も次の説明を読めばいくらか安心できるのではないでしょうか。高尾山ケーブルカーが使用しているロープは安全率が10倍以上のものが使われているとのことです。 万一ロープが切れたとしても、わずか2メートルほど滑っただけで止められる強力な自動ブレーキがレールを挟み、安全に停止ができる構造になっているとのことです。急勾配、遠くの景色、紅葉、花などを見ながら登っていきましょう。
 ケーブルカーを降りると、展望台・さる園・野草園・たこ杉・男坂と女坂・高尾山薬王院有喜寺などがあり、見どころいっぱいです。薬王院にはぜひ立ち寄って頂き、『お守り』がたくさん売られていますので悩んでから購入してみて下さい。
 リフトは下りが楽しいです。12分の空中散歩と言いますが、まさにその通りです。下にはネットも張ってあり怖くありません。ふわーと浮いたような感覚で下っていきます。山上駅海抜462mから山麓駅海抜225mまで237m下ります。こちらも景色を楽しみながら、2人乗りなので会話を楽しみながら行きましょう。天候が悪い時は景色が損なわれそうですが、霧が出ている時は逆に幻想的な世界が見られると思います。
 山頂にある「十一町目茶屋」は、深田恭子さん、飯島直子さんが2003年に出演したドラマ「ハコイリムスメ!」のロケに使われたこともあります。ここでは、ぜひ『とろろそば』と『団子』を食べましょう。登山コースを登って来られた方の疲れた体には特にお奨めです。
 山は暗くなる前に下山しましょう。ただ、夏場(7月初旬~10月初旬)はビアマウントが営業されます。飲み放題・食べ放題2時間制バイキング(オーバータイム別料金)で、21時まで営業しています。
 今はちょうど紅葉の季節ですから、かなり賑わっているんでしょうね。私も都合がつけば今年も足を運んで秋を楽しみたいと思います。天狗が有名なので、天狗にちなんだお土産などもお忘れなく。ぜひ、みなさんも世界一の山『高尾山』へ出かけてみましょう。

(コラム*FPロバ)


HOME