コラム

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 運転免許取得のすすめ

コラム

2012.08.09
運転免許取得のすすめ



 身分証と聞いた時、何を一番初めに思い浮かべますか?身分証も沢山の種類がありますよね。学生の方が確実に持っているのは学生証ですよね。あと、ほとんどの方が保険証を持っていると思います。当たり前のことですが、学生証は学生の間しか身分証としての効力がありません。保険証は顔の写真が付いていないので場合によっては他の身分証と合わせて効力を持たせる場合もあります。その点、運転免許証は一度取得すれば、免許停止や取り消しにならない限り更新し続けることが出来ますし、顔の写真入りなので本人確認も上記ふたつに比べれば容易です。
日本の場合は運転免許証が取得できる年齢が、原付やバイクは16歳から、普通自動車は18歳からとなっています。就職活動を行う上でも、業種によっては普通自動車免許が必須資格となっている場合もあり、学生のうちに取得しておいた方がいい資格の一つです。

 

 通常、運転免許を取得するためには教習所に行きます。教習所は通いと合宿があり、纏まった時間が取れない場合や、自分のペースでコツコツ進めたい場合は通い、短期間で一気に取ってしまいたい場合は合宿が良いでしょう。ちなみに、私のお勧めは合宿です。
 合宿で教習を受ける利点は、まず宿泊することを考えても料金が割安となります。また、時間割が決まっているので覚えたことを忘れないうちに次へ進めます。通いの場合は繁忙期にあたるとなかなか希望通りに予約が取れないこともあるそうで、余分に時間が掛かってしまいます。私自身も合宿に参加したのですが、しっかりとスケジュールが組まれていて、その通りに受ければ最短13日で卒業可能でした。教習所にもよりますが、宿泊場所は候補がいくつかあり、寮、ホテル、アパート、マンションなどがあるようです。アパートやマンションは自炊のようなので、普段実家暮らしの方は一人暮らし気分を味わえますね。私は友人と一緒にアパートを借りる予定だったのですが、友人が急に参加できなくなり、ホテルで二週間弱過ごしましたが、とても快適でした。自分のスタイルに合わせて選べるのも魅力的です。

 また、合宿に参加する醍醐味は新たな友人との出会いです。合宿には国内の色々なところから色々な人が集まっており、ほとんどは長期休み中の学生です。今はインターネットが発達しているので国内といわず、海外の人とも友人関係を築くのは容易ですが、直接会って話して築く友人関係はやはり違うものです。合宿は空き時間なども多く、数日経てば環境にも慣れ人と話す余裕も出てくるでしょう。イベントを企画してくれる合宿所も多々あるようですし、日常から離れた状況下で培う友人関係はとても良いものになると思います。

 夏休みや春休みなど長期の休みがある学生と違い、社会人になるとなかなか纏まった時間が取れません。時間に比較的余裕がある学生の内に免許を取得してはいかがでしょうか?

(コラム*カワセミ)


HOME